#author("2020-04-13T12:05:38+09:00","default:editor","editor")
* 教員向け/講義ビデオ(オンデマンド型)の配信方法 [#l34a01e4]

** はじめに [#n9c61521]

講義ビデオをようやく MP4 形式のビデオファイルとして収録できたとします。
次に、それを''どのような方法で学生に配布・配信するか''を決定しなければなりません。

以下では、MP4 形式で収録した講義ビデオのビデオファイルを、
学生に配布・配信する際に、
どのような方法があるかを紹介するとともに、
''それらの利点と欠点を説明します''。

''MP4 形式のビデオファイルに限定した説明である''ことに注意してください。
例えば、PowerPoint のスライドは、
ビデオファイル (MP4 形式等) やスライドショーファイル (ppsx 形式) に
変換できますが、ppsx 形式のスライドショーファイルはビデオファイルとは特性が
異なりますので、以下の議論はそのまま当てはまりません。

- [[外部リンク: プレゼンテーションをビデオに変換する>https://support.office.com/ja-jp/article/%E3%83%97%E3%83%AC%E3%82%BC%E3%83%B3%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%82%92%E3%83%93%E3%83%87%E3%82%AA%E3%81%AB%E5%A4%89%E6%8F%9B%E3%81%99%E3%82%8B-c140551f-cb37-4818-b5d4-3e30815c3e83]]

収録時間や MP4 形式のビデオのコーデックの設定等にもよりますが、
講義ビデオは、通常数十〜数百 M バイト程度の大きさになります。
PDF ファイルのような軽量なファイルであれば配布方法にそれほど悩まなくても
良いかもしれませんが、
''ビデオファイルはファイルサイズが大きい''だけに慎重に配布・配信方法を決定する
必要があります。

** ビデオファイルの配布・配信の選択がなぜ難しいか [#m7901177]

講義ビデオの配布・配信方法を考える上で難しいのは、
以下のような''さまざまな要求条件や特性''を考える必要があるからです。

- ストリーミング再生 vs. オフライン再生

>ビデオファイル全体をダウンロードすることなく、
視聴したい箇所を部分的にダウンロードすることによって迅速に再生を開始する
''「ストリーミング再生」''と、
ビデオファイル全体をいったんローカルのコンピュータ上のダウンロードした後に
ビデオの再生を開始する''「オフライン再生」''の 2 種類の再生方法があります。

>一般にはストリーミング再生のほうが圧倒的に便利です。
「講義ビデオを観たい」と思ってからビデオが再生されるまでの待ち時間が長ければ、
それだけで学習意欲が低下してしまう可能性があります。
ただし、ストリーミング再生は、
''学生のインターネット接続が高速で安定していること''が必要です。
インターネット接続が十分高速ではない、
もしくは不安定である場合は、
かえってオフライン再生のほうが望ましくなります。

- 柔軟な視聴形態への対応

>講義ビデオは、映画やドラマを視聴するように、
単に最初から最後までビデオを通して再生すればよいというものではありません。
学生は、講義ビデオの視聴を何らかの事情でいったん中断し、
後で''途中から視聴を再開する''かもしれません。
また、講義ビデオ中の説明が聞き取れなかった時に、
数秒や数十秒''巻き戻して再生できること''も重要です。
他にも、学生のスキルや学習の好みに応じて、
講義ビデオの''再生速度を可変にできる'' (再生速度を 90% 程度に遅くしたり、
逆に 120% 程度に速くしたりする等) ことも求められます。

- 視聴環境の互換性

>学生は、どんなコンピュータやインターネット接続を利用して講義ビデオを
視聴しているのかわかりません。
ハイエンドのデスクトップパソコンかもしれませんし、
旧式の低速なスマートフォンかもしれません。
高速な光ファイバ回線で接続しているかもしれませんし、
劣悪なフリー WiFi を通してかろうじて接続できている状況かもしれません。
OS (基本ソフトウェア) の違いや、
デスクトップ・ノート・タブレット・スマートフォンといったフォームの違い、
搭載されているアプリの違いなどの多様性に配慮しなければなりません。

- 視聴状況のモニタリング

>学生の学習状況を把握するためには、
単に講義ビデオが''合計何回再生されたかという情報だけでは不十分''で、
どの学生が、いつ、講義ビデオのどの部分をどれだけ視聴したのか (または
講義ビデオのどこで巻き戻しをして、
どの部分で視聴を止めてしまったのか) 等が把握できることが望ましいと言えます。

- 講義ビデオの権利保護

>講義ビデオは (他人が作成した講義ビデオを利用しているのでなければ) 教員の
著作物です。
教員の著作権の侵害を防ぐためにも、
講義ビデオの '' 複製・保存・他への配信を禁止できること '' が望ましいと
言えます。
また、受講生以外の第三者が、
意図せず視聴できる状態になっていることも避けなければいけません。

** Web サーバ上に MP4 ファイルを置いて公開する [#e2f13ce9]

*** 自身が管理する Web サーバを利用する [#af9a1ec2]

- SaaS/PaaS/IaaS のクラウド上に HTTP サーバを設置して、MP4 ファイルを公開する
- 最近の Web ブラウザであれば、ブラウザ単体でストリーミング再生/巻き戻し/早送りが可能
- アクセス制限に工夫が必要 (別途認証を用意するか、URL の難読化で済ませる)

*** LUNA を利用する (禁止) [#xd396dda]

- LUNA 上に MP4 ファイルを配置する
- 最近の Web ブラウザであれば、ブラウザ単体でストリーミング再生/巻き戻し/早送りが可能
- LUNA の認証がそのまま使えるので、細かなアクセス制限が可能
- LUNA や学内ネットワークが負荷に耐えられないので禁止

** オンラインストレージ上にMP4 ファイルを置いて配布・配信する [#raff38b5]

*** OneDrive を利用する [#h8606fa0]

- OneDrive 上に MP4 ファイルを配置する
- 共有リンクを「関西学院のユーザ限定」の状態で作成し、URLを学生に通知する
- Office 365 の nuc.kwansei.ac.jp ドメイン以外からはアクセスできない
- ストレージ容量が 1 TB もある
- OneDrive 上で動作するメディアプレイヤが動作する (禁止できない?)
- 再生速度は固定 (調整不可)
- ビデオの画質 (1080p, 720p, 480p, 360p, 240p, 144p等) は条件によっては選択できる場合がある (要調査)
- ビデオを再エンコーディングするので画質が目立って劣化する (場合もある)
- MP4 ファイルは自由にダウンロードできてしまう、アクセス履歴は残る?

*** Zoom のクラウドストレージを利用する [#af9a1ec2]

- Zoom の有料会員 (Pro) が利用できるクラウドストレージを使う
- Zoom で録画したものがそのままクラウドストレージに保存される (別途アップロードしなくてよい)
- 共有リンク (?) の URL を学生に通知すればよい? (要調査)
- ストレージ容量が 1GB しかない
- どういった環境で再生されるか? (要調査)

*** Google Drive を利用する [#n37563c0]

(要調査)

*** DropBox を利用する [#rba609f1]

(要調査)

** ストリーミング配信サービスを使って配信する [#p149b760]

*** YouTube を利用する [#v19ef470]

- YouTube にビデオをアップロードする
- 携帯電話で認証された Google アカウントが必要 (ライブのみ?)
- さまざまな形式のビデオをアップロードできる (サーバ側で自動的に変換される)
- 「限定公開」でビデオを公開し、ビデオの URL を学生に通知する
- どんな OS であっても YouTube なら再生できると思われる (学生も操作に習熟していると思われる)
- 再生速度は固定 (調整不可)
- ビデオの画質 (1080p, 720p, 480p, 360p, 240p, 144p等) を選択できる (どれが選択できるかはビデオによる)
- YouTube にダウンロードのメニューはないが、ツールを使えば簡単にダウンロードできてしまう
- 講義ビデオの限定公開は、そもそも商用利用に該当する可能性がある (利用規約で禁止されている?)

*** Vimeoを利用する [#te110854]

(要調査)

** コメント [#h69f2de0]
#comment

アクセス数: 現在: &online;, 今日: &counter(today);, 合計: &counter(total);