ほとんどの疑問・質問は、 公開されている情報を調べれば解決できます。 まずは、本 Wiki や検索エンジン等を使ってじっくり調べてください。 どうしても解決しない時の問い合わせ窓口も用意されています。
情報環境機構の以下のページに連絡先が書かれています。
高等教育推進センターの LUNA サポートがあります。「LUNA 活用ハンドブック for Students」の最後のページを見てください。
一般的な質問の問合せ窓口は以下に記載があります。
A. まだ修正・提出されていないだけだと思います (教員がシラバスの投稿を完了するまで学生には表示されないようになっています)。時間を置いて再度確認してください。
A. 「オンライン授業」はいわゆる動画配信に限定されるものではありません。 講義スライド資料に音声が付いているもの、 解説付きの講義資料と課題指示といったものも「オンライン授業」に 相当するものになります。 オンライン授業の実施形態については、 シラバスあるいは LUNA にてよく確認してください。
A. 該当科目の授業担当者が、 履修申請前に学生に教材を提示できるよう「ゲストアクセス設定」を (教員側の設定画面で) していれば、 現時点でも教材を確認することができますが、 多くの科目では、履修者にのみに教材を提示する形が取られているようです。 履修申請完了後、 LUNA 上で履修者として紐づくのに 1 日 (具体的には次の日の早朝にデータが連携) かかります。 このため、例えば 04/15 に履修申請し、 LUNA で教材を確認可能なのは最も早くて 4/16 朝となります。 履修申請後、一夜待ってから、 LUNA にアクセスして教材を確認するようにしてください。
A. 講義にもよりますが、 「同時双方向型」でない「オンデマンド授業」であれば、 授業の曜日時限から一定の期間まで、 受講者の都合に合わせて、いつでも、どこでも受講できるのが大きなメリットです。 このため、本日以降、頃合いを見て改めて LUNA にログインし、 オンライン授業を受講してみてください。 「同時双方向型」の授業であったとしても、 アクセス集中により学生が LUNA を長時間確認できていないという状況は 授業担当者も認識済ですので、 何らかの配慮はされると思います。
A. LUNA には、授業担当者と学生とが、 質疑応答・意見交換等のやり取りができる「掲示板」などもあると思いますので、 まずはその旨を授業担当者に伝えて相談してください。
A. 「メールアプリからの関学メール利用について」に説明があります。
一度ブラウザのキャッシュをクリアすれば直るような気がします。https://ict.kwansei.ac.jp/item/other/student-onlinelecture.pdf?1587214595170 のアクセス方法などにも載せていますが、過去に右下の画面で(サインインの状態を維持しますか?の画面)で「いいえ」を選択せず、「はい」を選択してしまったからと思われます。
A. 関西学院システム利用者 ID は abc12345 のような形式ですが、Microsoft Office 365 のアカウントは abc12345@kwansei.ac.jp という形式です。パスワードは共通です。また、スマートフォンの場合、正しく認証しても「閲覧する権限がありません」などのエラーになる場合があるようです。その場合、一度PCなどで試してみてください。
A. Google の Chrome ブラウザ + 拡張機能 adBlock というを組み合せでは Google Drive 上のビデオを再生できなかったという報告があります。 adBlock を無効にすれば再生できるかもしれません。
A. スマートフォンがあれば何とかなりますので安心してください。スマートフォンだとうまく表示されなかったり、いろいろ不具合が起きる可能性が高いので、パソコンが届いたらパソコンを利用してください。スマートフォンで資料が見られない/再生できない等の不具合があれば各科目の先生に相談してください (何らかの方法を示してくれると思います)。
A. Web カメラは需要と供給のバランスが崩れていて、入手困難な場合があります。無理に(例えば、オークションで高額なものを買うなどして)入手する必要はありません。なくても大丈夫です。スマートフォンがあれば、スマートフォンを使って Zoom や Teams のようなビデオ会議システムに参加できます。仮にスマートフォンも持っていなくても、担当教員に伝えれば配慮してくれます。
アクセス数: 現在: 1, 今日: 1, 合計: 8977